しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しろもとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて


しろもとクリーニング(※正式名称:しももとクリーニング)は、布団の宅配クリーニングサービスの中でも、利用者の負担をできるだけ減らす工夫がたくさん詰まっていることで評判です。

特に注目すべきなのが、「梱包の簡単さ」と「自宅集荷対応」です。

一般的なクリーニングサービスだと、大きな布団を段ボールに詰める手間や、集荷手続きの面倒さを感じる方も多いのではないでしょうか?しかし、しももとクリーニングでは専用の梱包バッグが送られてきて、それに布団を詰めてファスナーを閉じるだけという簡単仕様。

さらに、集荷は自宅の玄関先まで配送業者が来てくれるため、重たい布団を持ち出す必要もありません。

このように、家にいながら誰でもラクに利用できるのが、しろもとクリーニングの大きな魅力です。

メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン

宅配クリーニングを利用する際にネックになるのが「梱包作業の面倒さ」ではないでしょうか?特に布団はかさばるし、段ボールに詰めるとなるとサイズも合わず苦労しがちです。

しろもとクリーニングでは、そんな不安を解消するために、専用の布団バッグを用意してくれています。

このバッグは大容量でしっかりとした作りになっており、布団をくるっとたたんで入れたら、あとはファスナーを閉じるだけ。

これなら力に自信のない方や、忙しい子育て中のママ・パパでも手軽に対応できます。

事前に何かを用意する必要がなく、自宅にバッグが届いてからスムーズに準備ができるので、「これなら続けて使いたい」と感じる方が多いのも納得です。

初めての方でも安心して利用できる、ストレスフリーな梱包方法だと思います。

自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ

しろもとクリーニングでは、わざわざ自分で段ボールを探したり、ガムテープで補強したりといった面倒な作業は一切必要ありません。

サービスを申し込むと、あらかじめ専用の集荷バッグが自宅に届きますので、その中に布団を入れてファスナーを閉じれば準備完了です。

袋は折りたたみ式なので、使わないときも場所を取りませんし、丈夫な素材なので破れる心配もほとんどありません。

梱包が原因で「面倒そうだからやめておこう」と感じていた方にとっては、この気軽さがとても大きなポイントになると思います。

手間を減らしながら、しっかりとした清潔な状態で布団を預けられるのは、本当にありがたいサービスです。

布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ

布団を専用バッグに入れて、ファスナーを閉じるだけという手軽さは、多くの利用者から「これはラク!」と好評を得ています。

これなら、忙しい日常の中でもすきま時間にサッと準備ができ、時間を有効に使えるのも魅力です。

段ボールに詰めて、ガムテープで補強して、配送手配して……という従来の手間を思うと、しろもとクリーニングの梱包スタイルは画期的だと感じます。

また、ファスナー式だから布団の出し入れもスムーズで、ぎゅうぎゅう押し込む必要もなく、生地を痛めずに済むのも嬉しいポイントです。

まるで旅行の荷造りをしているかのような気軽さで、誰でも簡単に使える梱包方法だと思います。

メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク

しろもとクリーニングでは、梱包が終わったら自宅にいながら集荷まで完了できる点も、大きなメリットです。

通常、クリーニングに出すためには店舗まで重たい布団を持っていく必要があり、それだけで腰が重くなってしまう方も多いはずです。

ですが、しろもとクリーニングなら佐川急便またはヤマト運輸などの配送業者が、ご指定の日に玄関先まで集荷に来てくれるので、外出の手間も一切かかりません。

布団は大きくてかさばるため、車がないと運ぶのが難しいという方にとっては、この「自宅からすべて完結できる」サービスはとてもありがたい存在です。

忙しい方、体力に不安がある方、子育て中や介護中のご家庭など、幅広い世代にとって使いやすいクリーニングサービスだと感じます。

梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ

梱包が終わったあとは、サービス指定の配送業者(佐川急便またはヤマト運輸)に集荷依頼をするだけです。

電話やWebで依頼すれば、希望日時にドライバーが自宅まで引き取りに来てくれるため、荷物を持って出かける必要がありません。

「クリーニングに出すために車を使うのが面倒」「天候が悪い日は外出も億劫」そんなストレスをまったく感じずに使えるのが、このサービスの強みです。

布団が重くて持ち運びに不安がある方や、体調に不安のある方でも安心して利用できるよう配慮されていて、とてもユーザーフレンドリーだと思います。

指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる

自宅にいながら、配送業者が指定日時に玄関先まで来てくれるというのは、非常にありがたいポイントです。

とくに共働き家庭や子育て世代にとっては、家事の合間や在宅ワークの合間にさっと対応できるのが便利ですよね。

自分の都合に合わせて集荷日を設定できるので、スケジュール調整もしやすく、ストレスなく利用できます。

また、ドライバーさんの対応も丁寧だという声が多く、初めての方でも安心して任せられます。

サービスの流れがスムーズで、時間も取られにくいので、「もっと早く知っていればよかった」と感じる方も少なくありません。

家にいながら布団の丸洗いが完了するなんて、本当に便利な時代ですね。

メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ

しももとクリーニングの魅力のひとつは、「とにかく手間がかからない」という点です。

通常、布団をクリーニングに出すとなると、車に積んで店舗に持ち込み、受付を済ませ、また後日受け取りに行く……という流れで、思っている以上に手間も時間もかかりますよね。

特に大きくて重たい布団を持ち運ぶのは、女性や高齢の方、小さなお子さんがいる家庭にとってはなかなかの負担です。

しかし、しももとクリーニングならすべて自宅から完結できる宅配スタイル。

ネットで注文をしたら専用の集荷キットが届き、自宅にいながら発送準備ができるので、時間も労力も大幅に削減できます。

「わざわざ出かける必要がない」というだけで、日常の中に余裕が生まれますし、家事や育児で忙しい方にもとても向いているサービスです。

店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない

布団クリーニングの大きなハードルは、やはり店舗までの持ち込みの手間ですよね。

重くてかさばる布団を抱えて移動するのは大変ですし、受け取りのためにまた店舗に行く必要があるとなると、1回のクリーニングのために多くの時間がとられてしまいます。

しももとクリーニングは、ネット注文&宅配スタイルなので、外出の必要が一切ありません。

自宅で注文して、集荷に来てもらうだけなので、体力的な負担もなく、時間に余裕のない方にもぴったりの仕組みです。

朝早くや夜遅くにしか時間が取れない方でも、宅配の時間指定ができるため、ライフスタイルに合わせて無理なく使える点も嬉しいポイントです。

重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし

自家用車がないと布団をクリーニング店に持ち込むのは本当に大変。

たとえ車があっても、布団を積んだり降ろしたりするのはかなりの重労働になります。

特に羽毛布団や敷布団などはサイズも大きく、1人での持ち運びには限界があります。

その点、しももとクリーニングなら、集荷キットを使って自宅で梱包するだけで完了。

重い布団を持って移動する必要は一切ありません。

布団を預けるという行為が、こんなにもラクにできるんだと実感できるサービスです。

高齢の方や一人暮らしの方でも安心して使える、まさに現代向けのクリーニングスタイルです。

全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了

しももとクリーニングの使いやすさは、申し込みから発送まで一歩も外に出ずに完結できるところにもあります。

ネットで注文を済ませたら、専用の集荷キットが自宅に届き、それに布団を入れて送り返すだけ。

配送業者が集荷に来てくれるので、わざわざコンビニや配送センターに持ち込む必要もありません。

天候が悪い日でも、体調が優れない日でも、家から出ることなく全ての工程が進むので、忙しい現代人の生活にぴったりです。

これまで「布団をクリーニングに出すのは面倒」と感じていた人も、手軽さに驚くはずです。

メリット4・返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く

クリーニングに出した布団が戻ってくるとき、「圧縮されていてふんわり感がなくなっていた」「ビニールに包まれてムレていた」などの不満を感じたことはありませんか?しももとクリーニングでは、そんな不安を感じさせないように、返送時の状態にまで細やかな気配りがされています。

布団は圧縮せず、ふわふわのまま、まるで新品のような状態で自宅に届くので、開封してすぐにそのまま使用することができます。

また、丁寧に梱包されているため、移送中に型崩れしたり、ニオイがこもったりすることもなく、清潔感のある仕上がりがキープされています。

届いた瞬間に「気持ちいい!」と感じられるような状態で戻ってくるので、再び気持ちよく眠ることができます。

サービスの最後まで“丁寧さ”を感じられる点が、多くのリピーターを生む理由のひとつです。

圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える

多くの宅配クリーニングでは、返送時に圧縮されていることが多く、届いた布団を広げてもすぐに使えなかったり、ボリュームが戻らないままペタンコになっていた……ということもありますよね。

しかし、しももとクリーニングでは布団を圧縮せずにふわふわの状態で返してくれるので、開封後すぐにベッドに敷いて使えるのが大きなメリットです。

面倒な天日干しや形を整える手間もいらず、まさに“届いてそのまま快眠”が叶う快適さ。

ふんわりとした感触に、布団本来のあたたかさと安心感を感じられるのも嬉しいポイントです。

メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー

しももとクリーニングは、サービスのすべてが「スムーズでストレスがない」と感じられるように設計されています。

申し込み時のサイトもわかりやすく、手続きがとても簡単。

難しい操作が一切なく、初めてでも迷うことなく注文できます。

注文後はすぐに集荷キットが届き、梱包もわかりやすい説明書付きで安心。

集荷日時も自分の都合に合わせて指定できるので、ライフスタイルに合わせた利用が可能です。

そして、洗い上がった布団はふんわりと仕上がって自宅に届く。

ここまでがすべてスムーズに進むので、利用者の満足度が非常に高いのも納得です。

「こんなに簡単ならもっと早く使えばよかった」という声も多く、クリーニングへのハードルをグッと下げてくれる、まさに現代の忙しい暮らしにフィットしたサービスです。

しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点

しももとクリーニングを利用する際には、布団を専用のパックに入れて送る必要があります。

このパックは無料で届けられる集荷キットの中に含まれており、誰でも簡単に布団を梱包できるように工夫されています。

とはいえ、布団はかさばりやすいアイテムなので、上手に折りたたまないとバッグに収まりきらないということもあるかもしれません。

しっかりと事前にサイズや折り方を確認しておくことで、スムーズな梱包ができて、集荷や配送もスムーズに行えます。

今回は、しももとクリーニングの梱包パックのサイズや、布団のたたみ方、梱包時の注意点について詳しく解説していきます。

しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝

しももとクリーニングの集荷キットには、大型の専用パックが含まれており、そのサイズは縦100㎝・横60㎝・高さ60㎝と十分な大きさがあります。

このサイズは一般的なシングル~ダブルサイズの布団が数枚収まる設計になっており、厚みのある敷き布団もきちんと入れられる容量があります。

素材は丈夫な不織布でできており、柔らかくても破れにくく、配送中も安心です。

パックはファスナー式で開口部が広く、布団を入れるときも出すときも手間なく扱えます。

公式サイトでもサイズが明記されているため、事前に自宅でシミュレーションしてから準備するとスムーズです。

スペースに無駄がなく、過不足のないサイズ感なので、多くの利用者が「使いやすい」と感じている理由がよくわかります。

布団サイズに関係なく布団パックに収まる用量まで同一料金

このパックの良いところは、サイズや厚みに関係なく、パックに収まる分までは追加料金なしで利用できるという点です。

たとえばシングルサイズの掛け布団2枚+毛布1枚といった組み合わせも、バッグ内にきちんと収まれば同一料金で対応してくれます。

料金はあくまで「枚数」でカウントされるため、袋の中がパンパンであっても問題はありません。

ただし、無理やり押し込んでファスナーが閉まらない場合や、圧縮しすぎて布団が傷むような詰め方は避けるのが鉄則です。

できる限り自然な形で収納し、ふんわりと空気を含んだまま入れることで、クリーニング後の仕上がりもきれいになります。

このように、使いやすさと料金の明確さを両立させているのがしももとクリーニングの魅力です。

梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む

布団をパックに入れる際には、無理に圧縮するのではなく、できるだけ丁寧に折りたたんで自然な形で収めることが推奨されています。

しももとクリーニングでは、布団の種類やサイズに応じた折り方のガイドが同封されているので、初めてでも迷うことはありません。

折り方によって、パック内のスペースを効率よく使うことができ、梱包のしやすさだけでなく、布団の状態を守ることにもつながります。

また、クリーニング前後の品質を保つためにも、折りたたみ方はとても重要です。

できるだけ空気を抜かずに、ふんわりした状態で詰めることで、洗浄時に水や洗剤が中までしっかり行き届き、乾燥もムラなく仕上がります。

以下に代表的な折り方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る

シングルサイズの掛け布団は比較的扱いやすいため、まずは縦に半分に折ってから、さらに横に半分に折るのが基本のたたみ方になります。

この方法だとコンパクトな正方形に近い形になり、パックの底面にちょうどよく収まる形になります。

無理に力を加えたり、押し込んだりせず、自然に空気を残したまま折りたたむことで、布団の中綿が偏ったり潰れたりするのを防げます。

とくに羽毛布団は折り目を強くつけるとダウンが痛んでしまうため、軽く添えるような折り方が理想的です。

中に湿気が残らないよう、使用後は風通しのよいところに干してから梱包すると、衛生的にも安心です。

シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする

シングルの敷き布団は厚みがあり、掛け布団よりもしっかりと折りたたむ必要があります。

基本の折り方としては、縦方向に三つ折りにするのが最適です。

この形であれば、敷き布団の厚みを無理なく抑えつつ、専用パックのスペースを有効に使うことができます。

注意したいのは、敷き布団は中綿がしっかり詰まっているため、無理に押し込むとパックのファスナーが閉まらなくなる可能性があることです。

やさしく丁寧に三つ折りにし、パック内で平らになるように配置することで、美しく収納できます。

詰めたあとは軽くパック全体を押して、中に空間が残っていないかチェックしておくと、配送中の偏りも防げます。

ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る

ダブルサイズの掛け布団はやや大きめなので、まずは縦方向に三つ折りにし、それをさらに横に半分に折るという手順でたたむのがベストです。

この折り方をすると、幅広の布団でも十分コンパクトにまとまり、専用パックに無理なく収まるサイズになります。

羽毛布団の場合は、折り方に工夫をしないとふくらみが偏ってしまうことがあるので、折る際には空気を逃がしながら、ゆったりとした動きでたたむように心がけましょう。

あまりにもきっちり詰めすぎると、クリーニング時に洗剤や水が均等に行き渡らなくなる可能性もあるため、自然なボリュームを保つことが重要です。

ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る

ダブルサイズの敷き布団は大きくて厚みもあるため、梱包時に苦戦する人が多いかもしれません。

そんなときは、まず縦方向に半分に折り、続けて横にも半分に折る方法がおすすめです。

この折り方なら、大きな布団でもなるべく薄く、四角く収まりやすい形になります。

ただし、敷き布団は素材によっては反発性が強く、折り目がつきにくいこともあるので、やさしく時間をかけてたたむのがコツです。

収納前に少し布団の空気を抜いてから折ると、無理なくパックに収めることができます。

折りたたみの際には、布団の端が飛び出さないように注意しながら作業すると、見た目もすっきりして美しくまとまります。

梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる

しももとクリーニングの専用キットが届いたら、梱包作業を始めていきます。

その中でも大切なのが、布団をきちんと折りたたんで、指定のパックに収める工程です。

布団はかさばりやすいですが、コツを掴めばきれいに収まります。

基本的には、縦に三つ折り→横に二つ折りなどの形でコンパクトにたたみ、空気を含ませすぎないようにしてパックへ入れていきます。

複数枚を同時に送る場合は、重めの布団を下に、軽いものを上にすることで、全体が安定しやすく、型崩れも防げます。

袋のサイズに無理なく収まるようにするためにも、最初に配置をイメージしておくとスムーズです。

丁寧にたたんで詰めることで、運送中のズレや破損も防げますし、スタッフさんにも状態が伝わりやすくなります。

複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る

2枚以上の布団を送る場合、先に軽いものを入れてしまうと、後から重い布団を乗せたときに潰れてしまったり、形が崩れて入りづらくなることがあります。

しももとクリーニングでは、布団を折りたたんでからパックに詰める際、重いものから入れるのが推奨されています。

例えば、綿布団や冬用の厚手の布団は下側に、羽毛布団や毛布など軽めのものはその上に置くと、全体がバランスよく収まりやすくなります。

重さに偏りが出ることで袋が歪んだり、破れやすくなるのを防ぐ意味でも大切なポイントです。

見た目もスッキリしますし、きちんと収まった布団を見ると達成感があります。

初めてでも、ひとつずつ重ねながら調整すれば、きれいに収められるので安心してくださいね。

梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる

布団を専用のパックに入れたあとは、最後にしっかりとガムテープで封をして完成です。

この工程は簡単に見えて意外と重要で、パック内の空気を抜きながら閉じることで、輸送時に空気が膨張して破けるのを防ぐことができます。

まずは袋の中の空気をやさしく押し出しながら、上部をしっかり折り返し、全体を固定するようにガムテープを貼っていきます。

ガムテープは布やクラフトタイプのしっかりしたものがおすすめです。

公式から送られてくるマニュアルにも手順が詳しく載っているので、それを見ながら進めれば迷うこともありません。

テープでの封が甘いと運送中に開いてしまう可能性があるため、念のため2重に貼っておくとより安心です。

落ち着いてゆっくり作業すれば、特別な技術がなくてもきれいに閉じられます。

女性1人でも10分ほどで作業ができます

しももとクリーニングの梱包作業は、シンプルな手順で進められるため、女性おひとりでも無理なくこなすことができます。

慣れていないと少し戸惑うかもしれませんが、袋に入れる作業からガムテープでの封まで含めても、10分程度で完了する内容です。

特に力仕事や複雑な工程があるわけではないので、自宅でゆっくり取りかかれば十分に対応可能です。

家事の合間やお子さんのお昼寝時間にサッと済ませられる手軽さも魅力で、「思っていたよりずっと簡単だった」との声も多く見られます。

忙しい日々の中でも、ちょっとした隙間時間で完了できるので、時間を気にせず利用しやすいのも嬉しいポイントです。

布団パックの空気を向きながらパックを閉じます

パックの封をする際には、中に残っている空気を押し出しながら閉じていくのがコツです。

袋の中に空気がたっぷり残ったままテープを貼ってしまうと、配送中に袋が膨張してテープが外れたり、形が崩れてしまう原因になります。

ですので、封をする直前に袋の口を軽く押さえながら、空気を外に出すようにしてから閉じるようにしましょう。

この作業は決して難しいものではなく、コツをつかめば数分で済みます。

最後にガムテープでしっかり固定すれば、安心して配送を任せられる状態になります。

初めての方でも、説明書のとおりにやれば失敗することなくきちんとできるので大丈夫です。

マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます

しももとクリーニングの梱包キットには、詳しいマニュアルが同封されているので、初めての方でも安心して作業を進めることができます。

マニュアルには、折りたたみ方や袋の閉じ方、ガムテープの貼る位置までわかりやすく記載されているため、その手順どおりに作業すればスムーズです。

とくに「ガムテープで閉じるのが不安」という方も、マニュアルの通りに進めれば問題ありません。

袋の端から端までしっかり貼って、封が緩まないように確認しておくとより安心です。

万が一マニュアルを読み飛ばしてしまっても、直感的にわかりやすい手順なので、焦らず丁寧に進めればきれいに仕上がります。

しっかり閉じることで、輸送中の破損や汚れから布団を守ることができます。

布団は圧縮袋に入れる必要はありません

しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れる必要はありません。

むしろ、布団本来のふっくら感を保つために、そのまま折りたたんで専用のパックに入れることが推奨されています。

圧縮してしまうと中綿がつぶれて型崩れの原因になったり、湿気がこもることでカビのリスクが高まる可能性もあるため、基本的にはそのまま送るのがベストです。

配送用のパックには十分な余裕があるため、圧縮せずとも布団がしっかり収まりますし、梱包自体も簡単になります。

ただし、どうしても圧縮袋を使用したい場合には入れて送ることも可能ですが、その場合は圧縮袋が返却されない点だけ注意が必要です。

ふとんを大切に扱ってくれるしももとクリーニングだからこそ、圧縮せず自然な形での梱包をおすすめしたいです。

圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません

しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れて送ること自体は禁止されていません。

ただし、あくまで利用者の判断で使用するものであり、クリーニング後に圧縮袋を返送する対応は行っていません。

そのため、大切な圧縮袋や高価なものを使用するのは避けた方が安心です。

また、圧縮された布団は型崩れのリスクもあるため、公式としては自然な形での送付をおすすめしています。

とはいえ、収納スペースや運送時の都合でどうしても圧縮したいという場合は、そのまま入れても問題はありません。

いずれにしても、配送中に布団が傷まないようにするため、パックの中で動かないようきちんと固定することが大切です。

事前に不明な点があれば、問い合わせて確認しておくとさらに安心です。

しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて

しももとクリーニングは、宅配でふとんクリーニングを依頼できる便利なサービスですが、その使いやすさを支えているのが「梱包キット」の存在です。

注文後に自宅へ届くこのキットには、必要なアイテムがすべて揃っているので、初めての方でもスムーズに布団を送る準備ができます。

また、集荷の依頼方法も明確に案内されており、自分の都合の良いタイミングで発送できるのが特徴です。

ここでは、梱包キットの具体的な内容や、発送後の流れについて詳しく解説していきます。

しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します

しももとクリーニングから送られてくる梱包キットには、布団の発送に必要なものがすべて入っています。

中でも特徴的なのが「配送用布団パック」で、大きめの布団でもしっかり入るサイズ感で作られており、生地も丈夫なので安心して使用できます。

また、初めての方でも迷わず手続きが進められるように、「布団丸洗い発送マニュアル」が同梱されており、梱包手順から注意点まで丁寧に説明されています。

発送に必要な「依頼伝票」や「宅配便送り状」もセットされていて、手書きする手間がなく、指定された位置に貼るだけでOKです。

さらに、集荷依頼先のリストも入っており、電話やWEBから簡単に集荷依頼ができるようになっています。

【梱包キットの内容】

1、配送用布団パック

2、布団丸洗い発送マニュアル

3、布団丸洗い依頼伝票

4、宅配便送り状

5、集荷依頼先リスト

集荷先リスト1・西濃運輸

しももとクリーニングでは、梱包した布団の発送を「西濃運輸」から依頼することができます。

集荷は自宅まで来てくれるため、自分で持ち込む必要がなく、とても便利です。

電話での集荷依頼はフリーダイヤルで受付しており、担当者に「しももとクリーニング利用」と伝えるだけで手続きがスムーズに進みます。

また、急ぎでなくてもよい場合は、メールフォームを利用して集荷依頼を行うことも可能です。

その際も記載されたメールアドレスに、必要事項を記載の上で送信すれば、後日担当者から連絡が来る仕組みになっています。

どちらの方法も簡単なので、ライフスタイルに合わせて選べるのが嬉しいですね。

【西濃運輸の連絡先】

電話で集荷を依頼する場合

フリーダイヤル:0120-151-252

【西濃運輸の連絡先】

メールフォームから集荷を依頼する場合

km2@seino.co.jp

集荷先リスト2・ヤマト運輸

もうひとつの発送手段として「ヤマト運輸」を利用することもできます。

ヤマト運輸では、電話だけでなくスマートフォンからも集荷の申し込みが可能で、利便性がとても高いです。

とくに、AIオペレーターや自動音声で簡単に予約できるシステムが整っているため、時間を気にせずに依頼できるのが助かります。

また、WEBで管理できる「クロネコメンバーズ」にログインすれば、住所や送り先などの情報が事前登録されていて、毎回入力する手間も省けます。

自分にとって使いやすい方法を選べるように複数の手段が用意されているのは、宅配クリーニングに不慣れな人にとってもとてもありがたいポイントです。

【ヤマト運輸の連絡先】

AIオペレーターから集荷を依頼する場合

スマートフォン・携帯電話:0570-200-000

フリーダイヤル:0120-01-9625

【ヤマト運輸の連絡先】

WEBから集荷を依頼する場合

クロネコメンバーズ ログイン

しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について

しももとクリーニングを初めて利用される方の中には、「集荷や梱包ってどうすればいいの?」「クリーニングはどのくらいで戻ってくるの?」といった疑問を持たれる方も多いと思います。

実際、布団の宅配クリーニングは普段あまり馴染みがないサービスかもしれませんが、しももとクリーニングではとてもわかりやすく丁寧な対応がされているため、初心者の方でも安心して申し込みできます。

このページでは、梱包キットの配送日数から、布団が返ってくるまでの納期、さらにはお急ぎ対応についても詳しくご紹介していきます。

事前にスケジュールを把握しておくことで、よりスムーズに利用することができますので、ぜひ参考にしてみてください。

しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です

しももとクリーニングは、日本全国からの注文に対応しており、多くの地域では送料が無料となっているのが大きな魅力です。

北海道から沖縄まで、離島や一部の遠隔地を除いて、ほとんどのエリアにおいて追加料金なしで布団の集荷・配送が行われます。

クリーニング費用に送料が含まれているため、価格が明確でわかりやすく、追加の費用を気にせず安心して申し込むことができます。

特に宅配型のクリーニングサービスでは、地域によって送料が大きく変わるケースもありますが、しももとクリーニングはその点でも良心的です。

遠方に住んでいる方や、布団を持ち運ぶのが難しい方にとっては、全国対応&送料込みのサービスは非常にありがたいポイントです。

布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について

布団のクリーニングを依頼するうえで気になるのが、「どのくらいで手元に戻ってくるのか」という納期の目安です。

しももとクリーニングでは、集荷に利用する運送会社によってお届け日数が変わってきます。

基本的には、集荷後に布団が工場に到着し、洗浄・乾燥・仕上げ作業を経て返送されるまでに1~3週間ほどかかると考えておくとよいでしょう。

時期や混雑状況によって多少前後することもありますが、急ぎでない場合は十分に安心できるスケジュールです。

納期の目安を事前に知っておくことで、余裕をもって布団を預けることができ、返却を待つ間も安心して過ごすことができます。

もし早めの仕上がりを希望する場合には、お急ぎ対応のオプションを活用するのもおすすめです。

西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます

西濃運輸で集荷を依頼した場合、クリーニングされた布団が戻ってくるまでに通常2〜3週間ほどかかります。

これは、平日のみの集荷対応という制約があることや、輸送・工場での作業に一定の時間を要するためです。

特に春や秋といった繁忙期には、さらに数日多くかかることもありますので、早めの申し込みを心がけるのが安心です。

ただし、急ぎでない場合であれば追加料金なしで利用できるのが大きなメリットです。

コストを抑えてしっかりとしたクリーニングをお願いしたい方には、西濃運輸での集荷が最適です。

あらかじめ納期に余裕をもってスケジュールを立てておくと安心です。

ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます

ヤマト運輸を選んだ場合、布団の戻りは通常1~2週間ほどと比較的早めの納期になります。

特に土日祝も集荷対応してくれるため、平日に時間が取れない方でも利用しやすいのが嬉しいポイントです。

また、輸送スピードが早いだけでなく、工場での処理もスムーズに進むようスケジューリングされているため、納期を短縮しやすいという特徴もあります。

少しでも早く布団を戻してほしいという希望がある方には、ヤマト運輸での集荷がぴったりです。

追加で550円の料金がかかるものの、利便性やスピードを重視したい方には十分に価値のある選択肢です。

最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう

「なるべく早く布団を受け取りたい」「旅行や来客の予定があるので納期を急ぎたい」そんな方におすすめなのが、ヤマト運輸の「お急ぎ便」オプションです。

このサービスでは、通常よりも優先的に処理が進められ、クリーニング工場でもスピード対応がされるため、最短で手元に届けることができます。

土日祝も集荷が可能なうえ、返送もスムーズに行われるので、急ぎの案件にも柔軟に対応できるのが大きなメリットです。

追加料金は1,100円(税込)ですが、「予定に間に合った」「急ぎでもしっかり仕上げてもらえた」といった口コミも多く、満足度の高いサービスです。

早めに清潔な布団を用意しておきたい方には、ぜひ利用していただきたいオプションです。

しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間

しももとクリーニングでは、注文後に布団を詰めるための宅配キットが自宅に届きます。

このキットには布団を入れる専用バッグや伝票などが含まれており、自分で段ボールなどを用意する必要はありません。

宅配キットの配送スピードは地域によって異なりますが、注文から数日以内には届くよう設定されています。

到着後は布団を詰めて集荷依頼を出すだけなので、忙しい方でもスムーズに進められます。

地域別の到着目安を事前に確認しておくことで、予定通りにクリーニングへ出せるようになりますので、以下の目安も参考にしてください。

北海道は注文から4~7日後

北海道エリアでは、宅配キットが届くまでに注文から4~7日ほどかかる見込みです。

やや日数がかかる地域ですが、これは地理的な距離と運送ルートの関係によるものです。

特に離島や郊外にお住まいの方は、もう少し余裕を持って予定を立てておくと安心です。

キット到着後の集荷はスムーズに進むため、あらかじめ準備だけ整えておくとスムーズに出荷へ移れます。

東北地方は注文から3~4日後

東北地方への宅配キットの到着は、注文から3~4日ほどが目安となっています。

物流拠点からの距離や天候の影響で前後する可能性もありますが、比較的早めの到着が期待できます。

繁忙期などはやや時間がかかることもあるため、季節を問わず2~3日の余裕を見て注文するのが良いでしょう。

キットが届いたら、速やかに布団を梱包し、集荷日を指定するとスムーズです。

関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後

関東・東海・九州地方(宮崎県を除く)への宅配キットの到着は、おおむね注文から2~3日後が目安となっています。

比較的交通インフラの整った地域のため、スピーディーに届く傾向があります。

急ぎで布団を出したい方も、このエリアであれば余裕をもってスケジュールを立てやすいです。

キットが届いたら、すぐに布団を詰めて、集荷希望日を設定しておくことで全体の流れもスムーズに進みます。

関西地方・四国地方は注文から1~2日後

関西・四国エリアは、しももとクリーニングの拠点に近いため、宅配キットの到着もとてもスピーディーです。

早ければ注文の翌日に届くこともあり、最短で布団を出したいという方には特に便利なエリアです。

予定通りに進めるためにも、集荷希望日を事前に確保しておくのがおすすめです。

キットが届いたら、布団をさっと詰めて、スムーズに出荷へと移れるようにしておきましょう。

しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました

良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高

良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました

良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい

良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます

悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました

悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです

悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒

悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった

悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います

しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問

しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください

しももとクリーニングは、全国対応の布団宅配クリーニングサービスとして、多くの利用者から高評価を得ている人気の業者です。

口コミでは「仕上がりがふわふわで新品みたいだった」「無添加洗剤だから安心できる」「スタッフの対応がとても丁寧」といった声が多く見られます。

特にアレルギー体質の方や小さなお子さんがいる家庭からの信頼が厚く、肌にやさしい仕上がりが評判です。

また、集荷から返送までの対応がスムーズで、梱包キットもわかりやすく用意されている点も高く評価されています。

利用者の満足度が高いからこそ、リピーターも多く、安心して大切な布団を預けられると感じる方が多いようです。

口コミやレビューを見ても、サービスの信頼性がうかがえます。

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します

しももとクリーニングの利用料金について教えてください

しももとクリーニングの料金は、とてもシンプルで分かりやすい設定になっています。

基本となるのは布団の枚数によるコース料金で、1枚から3枚までのプランがあり、枚数が増えるごとに1枚あたりの価格がお得になります。

例えば、1枚のクリーニング料金は11,880円、2枚なら15,180円、3枚では19,580円という形です。

料金には洗浄・乾燥・仕上げ・送料が含まれており、追加で毛布や敷きパッド、カバーなどをオプションで依頼することも可能です。

料金が事前に明確に表示されているので、初めてでも安心して利用しやすいのが魅力です。

さらに、定期的にクーポンやキャンペーンが実施されているため、タイミング次第ではもっとお得に利用することもできます。

関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について

しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?

しももとクリーニングでは、布団だけでなく毛布の丸洗いにも対応しています。

特に冬場によく使う毛布は、知らないうちに汗や皮脂、ホコリを多く吸い込んでいるため、定期的にプロの手で洗うことが大切です。

しももとクリーニングでは、完全無添加の石けん成分を使ってやさしく丸洗いしてくれるため、肌への刺激が少なく、小さなお子さんや敏感肌の方でも安心して使うことができます。

毛布はオプション扱いで、1枚につき1,980円の追加料金で依頼できます。

布団と一緒にまとめて出せば、送料もかからず手間なくスッキリ清潔に。

家庭ではなかなか難しい乾燥までしっかり対応してくれるので、ふわふわの仕上がりを楽しめます。

毎日の眠りを快適にするためにも、毛布の丸洗いはおすすめです。

関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?

しももとクリーニングの梱包方法について教えてください

しももとクリーニングを利用する際には、クリーニングキットが自宅に届き、その中の専用袋に布団を入れて発送するという流れになります。

梱包の手順もとてもわかりやすく、説明書が付属しているので初めての方でも安心です。

布団は折りたたんで専用バッグに入れるだけ。

特別な道具や技術は必要なく、女性ひとりでも10分程度で作業できるシンプルさが好評です。

布団の枚数が多い場合は、重いものから先に入れるとキレイに収まりやすくなります。

また、圧縮袋に入れる必要はなく、そのまま入れるのが基本スタイルです。

袋の口を閉じる際は、空気を抜きながらガムテープでしっかりと封をしていきます。

こうした簡単で丁寧な梱包方法が整っているので、誰でも安心して利用できるのが魅力です。

関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください

しももとクリーニングでは、クリーニング後の布団を一定期間預かってくれる「保管サービス」も提供しています。

季節ごとに布団を入れ替えるご家庭にとっては、とても便利なサービスです。

保管は専用の倉庫で行われ、湿度や温度の管理も徹底されているため、カビや虫食いの心配がありません。

クリーニングしたばかりの状態でそのまま保管されるので、次のシーズンには気持ちよく使い始めることができます。

保管期間はプランによって異なり、最長で6ヶ月程度まで対応可能です。

自宅の収納スペースを圧迫することもなくなり、暮らしにゆとりが生まれます。

「布団をきれいにしたいけどしまう場所がない…」という悩みを持つ方には、まさにぴったりのオプションだといえるでしょう。

関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?

しももとクリーニングのふとん丸洗いは、一般的なドライクリーニングではなく、「水洗い」が基本です。

これは、布団の中綿に染み込んだ汗や皮脂、ダニの死骸やアレルゲンなどをしっかり取り除くために最も効果的な方法とされています。

水洗いを行うことで、布団の内側まで清潔にできるのが特徴です。

さらに使用する洗剤は完全無添加の天然石けんなので、敏感肌の方や赤ちゃんにもやさしい仕上がりになります。

ドライクリーニングでは落としきれない水溶性の汚れに強く、ふとん本来のふっくら感も戻るので、寝心地の良さをしっかり実感できるはずです。

見た目の清潔さだけでなく、内側からスッキリ仕上げてくれる水洗いは、衛生面を重視する方にとって非常に安心できる方法です。

しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?

はい、しももとクリーニングでは羽毛布団の丸洗いにも対応しています。

羽毛布団はデリケートな素材のため、自宅での洗濯は難しいと思われがちですが、しももとクリーニングでは専用の設備とノウハウで、羽毛のふっくら感を損なうことなく、丁寧に洗い上げてくれます。

洗剤も肌にやさしい無添加の石けんを使用し、自然乾燥と機械乾燥を併用しながら、時間をかけてじっくりと乾かすので、生地や中綿への負担も少ないのが特徴です。

洗浄後には、職人による仕上げも行われるため、偏りがちな羽毛も均一に整えられ、見た目も使い心地もまるで新品のようになります。

長年使っている羽毛布団も、クリーニングを通して驚くほど軽くてふわっとした状態に蘇りますので、ぜひ一度試してみてください。

しももとクリーニングの納期はどのくらいですか?

しももとクリーニングの納期は、利用する配送業者や時期によって若干異なりますが、通常は発送から1〜3週間程度が目安となっています。

ヤマト運輸を利用した場合は比較的スピーディーで、1〜2週間程度で仕上がることが多く、土日祝も集荷できる点が便利です。

一方、西濃運輸の場合は、集荷対応が平日のみであるため、納期は2〜3週間前後となるケースが多く見られます。

さらに「お急ぎ便」のオプションを利用すれば、より早く返送してもらうことも可能で、急な来客や季節の切り替え時期にも柔軟に対応できます。

クリーニングの品質を重視しつつ、納期もきちんと管理されているため、信頼して任せられる安心感があります。

早めに申し込むことで、余裕を持ったスケジュールで利用できます。

しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください

しももとクリーニングでは、注文後のキャンセルにも丁寧に対応してもらえます。

ただし、注文からのタイミングによってキャンセル可能かどうかが異なるため、注意が必要です。

たとえば、クリーニングキットの発送前であれば無料でのキャンセルが可能なことが多いですが、キットが発送済み、またはすでに布団を工場で受け取っている場合は、キャンセル料が発生することもあります。

キャンセルを希望する場合は、できるだけ早くカスタマーサポートに連絡するのがポイントです。

また、返金対応や送料の取り扱いなども含めて、詳細は公式サイトに明記されていますので、申し込み前に確認しておくと安心です。

しっかりした対応体制が整っているため、不安がある場合でも気軽に相談できます。

しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください

しももとクリーニングの利用の流れはとてもシンプルで、初めての方でも安心して申し込めるようになっています。

まずは公式サイトから希望のコースを選んで注文すると、数日以内に専用の布団パックが自宅に届きます。

その中に布団を詰めて、指定の配送業者に集荷依頼をすれば発送完了です。

布団が工場に到着すると、スタッフによる検品と個別管理が行われ、一枚ずつ丁寧に洗浄・乾燥・仕上げ作業が進められます。

作業が完了したら、きれいに梱包されて自宅に返送されます。

通常の納期は1~3週間程度ですが、お急ぎ便の利用で短縮も可能です。

申し込みから仕上がりまで、丁寧な説明と手厚いフォローがあるため、宅配クリーニングが初めての方でも迷うことなくスムーズに進めることができます。

しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください

現在、しももとクリーニングのメインサービスは布団や寝具の宅配クリーニングとなっており、ダウンジャケットなどの衣類クリーニングには対応していない場合があります。

そのため、ダウンジャケットのクリーニングを希望する場合は、事前に公式サイトまたはお問い合わせフォームから確認することをおすすめします。

万が一対応していない場合でも、寝具と同様にダウン素材に関する知識や技術を活かしているため、今後サービス拡大があれば安心して任せられる可能性は高いと思います。

布団クリーニングで使用される無添加石けんや自然乾燥の工程は、衣類にも応用できるノウハウなので、ダウンジャケットに関しても対応が始まれば非常に質の高いサービスが期待できます。

しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?

しももとクリーニングでは、布団だけでなく、ペットと一緒に過ごす方のためのクリーニングサービスにも対応しています。

ペット用の寝具や毛布、マットなども、専用のオプションとして依頼することが可能です。

ペットが使ったアイテムは毛やにおい、ダニなどがつきやすく、通常の洗濯ではなかなかスッキリと清潔にできないことがあります。

そんなときに、しももとクリーニングの無添加石けんを使ったやさしい丸洗いがとても効果的です。

肌にやさしい成分なので、ペットにも負担が少なく、安心して利用できるのが大きな魅力です。

オプション料金や詳細は時期によって変動することもあるため、利用前に一度問い合わせて確認するとスムーズです。

ペットと暮らすご家庭にとって、とても嬉しいサービスだと思います。

参照: よくある質問 (しももとクリーニング)

しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました

サービス名 対応地域 クリーニング内容 料金
リナビス 全国 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど ・衣類3点コース7,800円~

・着物コース14,300円

・毛皮コース22,600円

・布団1枚10,500円

など

しももとクリーニング 全国 布団 ・羽毛毛布1枚11,880円
Loop Laundry 全国 衣類、寝具、カーテンなど ・9,700円/月

※サブスクサービスです

宅配クリーニング 大和屋 全国 衣類、布団 ・掛け布団1枚14,450円
GiVu 全国 衣類、布団、バッグなど ・クリーニングバック6,500円~
カジタク 全国 衣類、布団など ・布団1枚13,640円~
リネット 全国 衣類、靴、布団など ・ダウンジャケット1枚2,970円~
せんたく便 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など ・ダウンジャケット1枚1,053円~
モクリン 全国 衣類 ・3点コース10,780円
プラスキューブ 全国 衣類 ・5点パック11,000円
フラットクリーニング 全国 衣類 ・10点パック9,339円
クリーニングモンスター 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ ・5点コース13,200円

しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ

この記事では、しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点、そして仕上がりまでの期間についてまとめてきました。

布団のクリーニングは、衛生面や快適な睡眠のために重要な作業です。

梱包方法や注意点をしっかり押さえることで、布団を清潔に保ち、長くご利用いただくことができます。

布団の梱包方法では、まずはしっかりと空気を抜いてコンパクトにし、その後適切な袋や箱に入れることがポイントです。

また、湿気やカビを防ぐために、保管する場所にも注意を払う必要があります。

梱包に関する注意点を押さえることで、布団の品質を保ちながらクリーニングを行うことができます。

そして、しももとクリーニングでは、仕上がりまでの期間にも配慮しています。

お客様の大切な布団を丁寧に扱い、短い期間でクリーニングを行い、清潔な状態でお届けすることを心がけています。

安心して布団をお預けいただけるよう、迅速かつ丁寧なサービスを提供しております。

布団のクリーニングは、快適な生活を送るために欠かせないサービスです。

梱包方法や注意点を守りながら、しももとクリーニングのような信頼できる業者を利用することで、安心して布団をクリーニングすることができます。

清潔で快適な布団で、心地よい眠りを手に入れましょう。

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します